子供が1歳になりどうやったらママ友が作れるのか悩んでいますか?
- 既にあるママ友グループの輪に入れない
- 育児で余裕がなくママ友作りを頑張れない
- 長く付き合えるママ友が欲しい
この記事では1歳児を育児中のママが無理せずママ友を作る方法や出会える場所を実体験を交えてわかりやすく紹介します。
歩けるようになった1歳児はお友達と過ごすことも楽しくなることでしょう!自然体で付き合える素敵なママ友ができれば、親子仲良く楽しめますよ。
1歳児のママ同士が仲良くなれる場所5選
0歳児と1歳児の大きな違いは、子供自身がある程度動けるようになっている点です。早い子ですと1歳前から歩けるようになりますし、活動や興味が0歳の頃とは全く違います。
よって、ママ友を作りやすい場所も0歳と1歳では異なるのです。
ここでは、1歳児ママにおすすめのママ同士が仲良くなりやすい場所5選を実体験を踏まえてわかりやすく解説したいと思います。
公園
1歳になると伝い歩きをしたり自分で歩くのがとても楽しい時期。狭い家の中よりも広々とした公園であんよの練習をさせてあげようと思うママも多いので、子供と2人で来ているママも多いのが特徴です。
月齢が同じくらいの子供は見ればわかるので、共通の話題も見つけやすいですよ。特に天気の良い日はお互いになんとなく気分がよく、会話も弾むでしょう。
因みに行く時間は朝が圧倒的におすすめ。特に早めの9時~10時の時間帯は人も少なく、来ているママは生活リズムを子供にきっちりしつけている真面目な人が多いのが理由です。
私自身も娘が1歳の頃は大体9時半前後に公園へ行くことが多かったです。夏場だと朝早い方が気温も上がりにくいので、まだ体温調節が出来ない赤ちゃんでも多少は遊べました。公園選びのポイントは、小さい子向けの遊具の有無。遊具の種類で、大体来る年齢層がわかりますよ。
図書館のイベント
ほとんどの図書館では絵本の読み聞かせなど子供向けのイベントを定期的に実施しています。
1歳になるとある程度言葉の理解も進み発語もある程度早い子だとあるので、絵本にも興味を持ちやすい時期。真面目なママが集まりやすく、親子で参加するイベントとしては教育上もとてもおすすめです。
人数もそれほど多くなく環境的にも話しかけやすいので、ぜひお近くの図書館イベントをチェックしてみてはいかがでしょうか。
私の住んでいるエリアの図書館では月に2回、年齢別に読み聞かせのイベントを実施しています。大体1回10人くらいの人数で、時間も15分程度と短く子供も飽きることなく過ごせます。帰りについでに本が借りれるのもよかったですね。
子育てサークル
1歳~2歳前後に盛んになるのが子育てサークルの活動です。
「○○区(地域名) 子育てサークル」と検索すれば、お住まいの地域で活動している子育てサークルが出てくるケースが多いので、ぜひチェックしてみてください。週に数回集まり親子で遊ぶのが主な活動内容で、会費も格安で自主的に運営しているケースがほとんどだと思います。
集まるママ達もママ同士の知り合い作りや子供同士の交流を求めている真面目な方が多く、ママ友作りにもとてもおすすめの場所です。子供にもママにも、とってもいい刺激になりますよ。
私の住んでいる東京都練馬区でも子育てサークルがいくつか存在し、公園などで活動しているようです。時間も決まっているので生活リズムもつきやすく、親子でメリットが沢山ありますよ!
習い事
「1歳に習い事はまだ早いのでは?」と思う方も多くいらっしゃるかと思いますが、親子で楽しめるものであれば思い出作りを兼ねてスタートしてみるのもおすすめです。
1歳児の習い事で母子分離のものは少なく親子参加型のものが大半なので、自然と他のママと楽しみながら打ち解けられるママ友作りには絶好の場所です。
また、習い事での出会いの特徴は、経済状況や考え方が似ているママが集まっているのも大きなポイント。話が合いやすいケースが多く、送り迎えのタイミングなどで話が弾むかもしれませんね。
私は長女が1歳の頃に音楽が好きだったのでリトミックをはじめようと思い体験に行きました。しかし、先生となんとなく合わず…入会を見送りました。実際に体験してみることはとても大切です。
保育園
1歳児クラスから保育園に通わせるというママも多いかと思います。
「ママ友がなかなかできない…」と悩んでいて職場復帰を予定しているママは、いっそそのまま頑張ってママ友作りはせず保育園の入園を待つのはどうでしょう?
というのも、保育園にもよりますが同じクラスのママ同士でLINEグループがあったり、飲み会を頻繁に行っているケースもあります。なのて、入園後に知り合いが出来る可能性は大!
今は無理してママ友作りはせず、お子様との時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
私は長女が1歳半くらいに引っ越して知り合い0の状態になりました。が、保育園入園後数ヶ月してあっという間に知り合いのママが増えました。私はママ友欲しくない派なので深入りしませんでしたが、積極的に行動すれば確実にママ友は出来ますよ!
初対面のママに話しかける鉄板ネタ3選
「人見知りだから、何を話しかけたらいいのかわからない…」
そんな方におすすめな、初対面ママに話しかける鉄板ネタ3選をご紹介します。
普通だと「今日はいい天気ですね」などかもしれませんが、せっかくママ同士なので少しでも会話が続きそうな話題を選ぶのがポイントです。
特に1歳児ママにおすすめの話題に絞っているので、ぜひ活用してみてくださいね!
子供の月齢を聞いてみる
子供の月齢は1歳だと出来ている動作で大体わかりますよね。
- つたい歩きをしている⇒1歳前後
- 自力である程度歩けている⇒1歳3ヶ月前後
- 小走りしている⇒1歳半前後
発達具合が同じだと月齢も似たり寄ったりなことが多いので、話しかけてみるチャンスの1つです。育児の楽しさや辛い部分が月齢が近いと共通しているもの多く話も弾みやすいと思いますよ♪
子供が出来たことを褒める
「あんよ上手だね~!」
「どうぞできるの~?すごいね~!」
1歳過ぎ位になれば赤ちゃんは自分が褒められている事を理解しているので、他のママから声をかけられたとしても悪い気はしないはずです。
ママ同士で仲良くなることを目指すよりも、まずは相手の子供と仲良くなるのもおすすめです!自分の子供に良くしてくれる人には、ママに限らず好印象を持つのが通常でしょう。
自分の子供以外と接するのは新鮮でとても楽しく、私も娘が小さかった頃はよく知らない子に話かけていました(笑)
保育園に通うか聞いてみる
1歳児クラスから保育園に通い始めるケースが多く、せっかく仲良くなっても保活や仕事復帰で疎遠になってしまうケースも多くあります。
- 専業主婦⇒専業主婦のママ友
- ワーママ⇒ワーママのママ友
相手のママに保育園へ入園予定か聞いてみて、保育園ママ同士なら保活、幼稚園ママ同士ならプレ入園の情報交換などをきっかけに仲良くなることもできますよ。
もちろん、垣根を越えてずっとお付き合いできるママ友に出会えたなら、それこそとても素敵だなと個人的に思います。
ママ友作りの際に絶対やめるべきNG行動
ここまで1歳児ママ向けのママ友に出会える場所や話しかけるきっかけを紹介してきましたが、ママ友作りの際に絶対にやめるべき行動も合わせてご紹介していきたいと思います。
私が実際に出会ったママで「これはちょっとお友達にはなりたくないな…」と思った時の体験談も合わせてわかりやすく紹介するので、参考にしてみてくださいね。
必死感が漂っている
ママ友は作らなければならないものではないのに、不安にかられて一生懸命知り合いを作ろうと頑張りがちになってしまいますよね。
きっかけ作りは大切ですが、必死感が伝わると相手も身構えてしまいます。例えば…
- 話が噛み合わないのにしゃべり続ける
- 相手の話を聞かず自分の話ばかりする
- 誰構わず片っ端から話しかけまくる
こんなママはママ友になるのは敬遠されがちです。
話しかけられることが嬉しいと感じるママもいれば、嫌だと思うママも少なからず存在します。相手の状況をみて、どんな接し方が適切か意識していきましょう。
スマホをいじり子供から目を離す
児童館や公園でよく見かけるスマホばかりいじっているママ。子供が危ない目にあおうとしたり、他の子供に迷惑をかけようとしても見て見ぬふり(というより気づいていない)。
いくらママ友が欲しくても、こんなママと仲良くなっても何の意味がないどころか、子供に有害と考えるのが正常な判断。相手にとってはママ友になったら子供を放置して愚痴ばかり言っている未来しかみえないはずです。
ママ友作り以前の問題として見ていて印象の良い行為ではありません。スマホの使用は必要最低限に留めましょう。
スマホ育児が全て悪いわけではありませんが、ママ友が出来るような場所=子供から目を離すべきでない場所かと個人的には思います。事実、私自身スマホばかり見て子供を放置しているママに対しては良い印象を持ちません。
身なりに清潔感がない
育児
オシャレする必要はありませんが、最低限の清潔感を意識する事は初対面ではとても重要です。
無理せず自分のペースで仲良くなるためのポイント
今回の1歳児ママ向けママ友作りのポイントをまとめます。
▼1歳児のママ同士が仲良くなれる場所5選
- 公園
- 図書館のイベント
- 子育てサークル
- 習い事
- 保育園
▼初対面のママに話しかける鉄板ネタ3選
- 月齢を聞いてみる
- 子供が出来たことを褒める
- 保育園に通うか聞いてみる
待っているだけではなかなかママ友は出来ません。
今回ご紹介した1歳児ママ向けのママ友の作り方のポイントを参考に、自分に合いそうなものを実践してみてくださいね。
気の合うママ友が出来れば育児は楽しさを増し、子供同士の遊びの幅も広がることでしょう。
あなたが素敵なママ友と出会えるよう、心から応援しています!
▼自分にはやっぱり難しい…という方も安心!1歳児ママにママ友がいなくても大丈夫な理由を別記事にまとめました。
