幼稚園を転園する側も転園を見送る側も悩むのがお友達へのプレゼント。今回の記事では、両方の立場からお友達へのプレゼントについて実体験を含めてわかりやすく解説していきます。
【転園する側からお友達へのプレゼント】

まずはじめに、転園する側から幼稚園のお友達へのプレゼントについてわかりやすく説明していきたいと思います。
プレゼントは必要or不要?
転園する側からお友達へのプレゼント。もちろん必須ではありませんが、せっかく毎日一緒に過ごしたお友達なので可能であれば感謝の気持ちとして渡すほうがおススメです。
ただ、幼稚園によっては園内でプレゼントなどを渡すことを禁止していることも多いので、園で渡したい場合は必ず先生へ確認をとる必要があります。
クラス全員or仲良しの友達のみ?
次にプレゼントを渡すお友達の範囲ですが、クラス全員に渡すのか仲の良いお友達のみにするのか悩みますよね。これも、正直どちらでもOKです。
実際に我が家が転園する際は幼稚園で配るのはNGだったため、全員に行きわたらないのであれば仲の良いお友達のみに手紙を書いて一緒に渡す事にしました。
同じクラスにもう一人転園するお友達がいたのですが、最後にクラスで公園遊びをする際にその場にいたお友達全員にちょっとしたプレゼントをママが渡していました。
- 仲良しのみでもクラス全員でもOK
- 全員に配るのは園で配らない限り難しい
- 他にも転園する子がいればママと相談した方が無難
予算とおすすめのプレゼント

お世話になったお友達へのプレゼントの予算は、クラス全員に配るのか仲良しの友達のみに配るのかで変わってきます。
クラス全員に配布する場合は数十円~300円程度、仲良しのお友達のみに配る場合は300円~1,000円程度が相場です。
プレゼントの内容としては、
- 折り紙
- 鉛筆
- 消しゴム
- 歯ブラシ
- タオル
- ティッシュ
- お菓子
など、消えものや消耗品のほうが相手にとって迷惑にならないので基本的にはお勧めです。ただ、本当に仲良しだったお友達にはこの限りではありません。
- クラス全員に配る場合…数十円~300円程度
- 仲良しのお友達のみに配る場合…300円~1,000円程度
プレゼントはいつ渡せばいい?
クラス全員に配る場合は幼稚園の先生に渡して配ってもらえるケースもあれば、保護者が園に行って子供たちに直接配布することもあります。いずれにせよ、園側に確認が必要です。
仲良しのお友達のみに配る場合は、一緒に遊んだときなどに渡すのがおすすめ。バス通園などで同じバス停のお友達などは、お迎えの際にバス停で渡すのもOK!
- クラス全員に配る場合…先生から配ってもらうor親が園に出向いて配る
- 仲良しのお友達のみに配る場合…一緒に遊んだとき、送り迎えの時など
実際に私が用意した娘のお友達へのプレゼント
我が家が引っ越しをする際、娘の幼稚園では一切私物のやり取りが禁止されていたため、クラスの仲良しのお友達と、バス通園だったので同じバス停のお友達に降園してからプライベートで遊ぶときに配りました。
クラスの仲良しのお友達には某キャラクターの入浴剤(中からおもちゃが出てくるもの)+お菓子+娘の書いたお手紙、バス停のお友達にはフォトブック+お菓子+娘の書いたお手紙を送りました。
クラスのお友達のママからは「あ~こーゆーの大好きなんだよね!でも普段は高くてあまり買わないから嬉しい」とのこと。普段自分では買わない系は個人的におすすめです(我が家も普段は某100均の入浴剤を使っています。)!
バス停のお友達とは仲が良く遊ぶ機会が一番多かったので、今まで遊んだときの写真を数百円のフォトブックにまとめたのですがスマホを見せずに写真を見れると結構好評でしたよ。
【転園を見送る側からのプレゼント】

転園を見送る側から引っ越すお友達にプレゼントは必要?気になる疑問をわかりやすく解消します!
プレゼントは必要or不要?
転園を見送る側からのプレゼントは任意です。
幼稚園によっては役員さんなどがクラスで任意の上集金を行ってプレゼントを購入するケースもあるようですが、負担になったり面倒だと考える人も中にはいるかもしれません。
予算とおすすめのプレゼント
転園するお友達に贈るプレゼントは、300円~1,000円くらいが相場です。高価なものを送るとお返しはそれ以上のものを用意しなければと考えるママもいるので、引っ越しなどで既に費用負担の大きい家庭に影響を与えない程度の小さなものが良いかと思います。
おすすめのプレゼントは、
- 寄せ書き
- タオルやハンカチ
- 小さなおもちゃ
- 文具
など、思い出に残るものや消耗品がおススメです。
寄せ書き
贈る側の定番のプレゼントと言えば寄せ書き。お金というよりは手間がかなりかかりますが、寄せ書きをもらうことって人生において滅多にないので子供はとても喜びます。
娘がもらった寄せ書きは、お友達自身が一生懸命書いてくれた短いメッセージや、まだ文字が書けない子からは絵や折り紙で作ったキャラクターなどが貼ってあったりととても可愛く出来ていて引っ越してからも何度も大切そうに見返していました。
タオルやハンカチ
タオルやハンカチはとにかく子育て中使うもの。何枚あっても困ることはないので、消耗品のプレゼントはおすすめです。
小さなおもちゃ
相手にも忘れないで欲しいと思う間柄の場合には、小さなおもちゃもおすすめです。トミカシルバニアなど数百円で買えるシリーズものは特にあげやすいかと思います。
「〇〇ちゃんから貰ったんだ~」ということを子供はちゃんと覚えているので、お互いの良い思い出になりますよ♪
キーホルダー
子供の持ち物につけるキーホルダーなどもおすすめです。好きなキャラクターや、好きな乗り物など、相手の好みに合わせて贈ると喜ばれますよ♪
買わなくて手作りというのも一つの手段。アイロンビーズやアクアビーズを持っている場合は、ぜひお子様と一緒に手作りしてみてくださいね♪
文具
文具もプレゼントとしておすすめです。鉛筆や消しゴムなどはもちろんのこと、工作グッズや折り紙なども喜ばれます。
ママへもプレゼントを用意すると、とっても喜ばれます!

お別れの際のプレゼント。私はてっきり子供同士のやり取りかと思っていたのですが、私にもプレゼントをくれたママが何人かいてとても嬉しかったです!
なのでもし時間や金銭的に余裕があるのであれば、ママへもちょっとしたプレゼントをあげると絶対に喜ばれますよ♪
プレゼントはいつ渡せばいい?
プレゼントは最終登園日、あるいは一緒に遊ぶときがおすすめです。
最終登園日からすぐに引っ越してしまう場合は最終登園日、しばらくしてから引っ越す場合や最終登園日に会えない場合は遊ぶ約束をしてその時に渡すのが一番渡しやすいでしょう。