幼稚園

幼稚園の支度は専用コーナーを作るのがお薦め!収納の悩みも解決♪

悩めるママ1
悩めるママ1
幼稚園の朝の身支度、どうにか効率化できないかな…
悩めるママ2
悩めるママ2
幼稚園グッズをまとめて収納したいけど、何か良いアイデアはないかな…

意外と手古摺る幼稚園の朝の身支度、少しでも効率的にスムーズに済ませたいと思いますよね。そのためには、やっぱり専用コーナーを作って収納するのがおすすめです!

この記事では、

  • 幼稚園の支度におすすめの収納コーナー
  • 幼稚園の支度コーナーを薦める3つの理由
  • 兄弟がいる場合の対処法

について、現役幼稚園児ママの私の収納術をご紹介したいと思います!

ゆこママ
ゆこママ
年中(4歳)&満三歳(2歳)2人の幼稚園児グッズの収納です!年の近い兄弟だと、一緒に身支度できる収納になっています♪

幼稚園の支度には、カラーボックス収納がおすすめ!

幼稚園のお仕度、コーナーを作ると言っても正直3年間のためにがっつりとした家具を買うのって正直迷いますよね。

そんな時は、やっぱりカラーボックスが一番!

ゆこママ
ゆこママ
使用2年目になりましたが、今のところ不自由はありません♪小学校に上がって自分の部屋を与えたら、ちゃんとした家具を買おうと思っています。

我が家ではニトリのカラーボックス(Nカラボ)4段を使用しているのですが、どんな感じで収納しているのかご紹介しますね。

ゆこママ
ゆこママ
因みに3段のカラーボックスも試してみたのですが、制服をかけるとその下に収納スペースが出来なかったので、ワンサイズ上にしました。

0段目:習い事バッグや制作物の一時保管

幼稚園のお支度コーナーの上には、習い事のバッグや制作物を一時的において置くスペースにしています。

年中の娘は園の課外教室に通っているのでそのバッグと、通年プールがある幼稚園なのでプールバッグをおいています。弟はまだ2歳なので習い事はしていませんが、年少にあがったら何かしら増えるかな。

ゆこママ
ゆこママ
左上に置いてあるピンク色のケースに制作物を一時保管してます!幼稚園って制作多いですよね~

1段目:お弁当の袋やタオル類、収納

1段目は子供の手の届きにくい所なので、お弁当の袋やタオル類など衛生的に保ちたいものを収納する場所にしています。

高さが約116㎝なので、引き出しを付けていると子供の目線から逸れるため、いじられる確率がガクンと減るのがポイント。

子供達が通う園ではお弁当袋・ランチョンマット・手拭きタオル・コップ袋が毎日必要なので、それをワンセットにしてお弁当袋の中に入れて忘れ物防止に努めています。

ゆこママ
ゆこママ
年中の長女は届きますが、満三歳児にはギリギリ届かないくらいの高さ(約1m)。長女が年少だった頃も、あまりいじることはありませんでした。

2段目:制服や上着、幼稚園かばんの収納

2段目には制服や上着など、シワにならないように掛けて置く衣類が中心です。

また、毎月園児向けの雑誌を持って帰ってきたり、歯磨き表やお弁当表などを持ち帰るため、年中の長女用には書籍収納ボックスを1つおいています。

右側の長男のお支度コーナーのものが少ないのですが、これは制服や本やらが年少以降から始まるためです。来年には姉のコーナーと同様になる予定。

ゆこママ
ゆこママ
100均などで売っている突っ張り棒を使うと簡易クローゼットになります!幼稚園の服くらいなら、掛けても落ちることはほぼありません。

3段目:帽子や靴下、オムツの収納

3段目には帽子や靴下を収納。

基本体操着登園が多いので、帽子の出番はかなり少ないですが、かけておくとゴムが伸びそうなので置いています。

ゆこママ
ゆこママ
4年保育の弟はまだオムツが外れていないので、ここにオムツを収納しています。

4段目:体操着の収納

4段目は2つに分けて、体操着を上と下に分けて収納しています。最初は一緒に入れていたのですが、グシャグシャに混ぜられることが多く分けました。

子供自身が自分で支度が出来るので、気が付くと勝手に着替えていてくれて助かっています♪

ゆこママ
ゆこママ
2歳の弟はまだ体操着の上が着れませんが、年少に上がる頃には出来るかな~と思っています!

幼稚園のお支度コーナーを薦める3つの理由

幼稚園の支度コーナー、別に作る必要はないかもしれません。でも、以下の3つの理由から私は作って良かったなと心から思っています♪

お支度コーナーを薦める3つの理由
  • 幼稚園は荷物が多い
  • 子供自身で完結できる
  • 普段用と区別すると楽

幼稚園は荷物が多い

私は長女を保育園と幼稚園両方に通わせた経験があるのですが、幼稚園って本当に荷物が多いんですよね。保育園と比較してもそう思います。

制服(体操着)、お弁当グッズ、タオル、コップ、靴下、その他で正直結構な分量…それを、家庭の普通の収納にバラバラに入れてると身支度に余計な時間がかかります。(※体験済み)

専用コーナーを作って必要なものをまとめておけば子供にも「幼稚園のものはここにある」とわかりやすいので、作る前よりも積極的に自分で用意してくれるようになりました。

子供自身で完結できる

幼稚園を卒業したあとは小学校ですよね。小学生になったら、学校の準備は基本自分でしなければなりません。

なので、なるべく子供自身で完結出来るように幼稚園のうちにしておいたほうが、就学がスムーズになります。

幼稚園の朝のお仕度専用コーナーを作ってあげることによって子供に必要なものがわかりやすくなり、難易度が下がって子供自身の意欲にもつながり卒園までには自然と自分で完結できるようになるはずです。

ゆこママ
ゆこママ
長女は年少の時には8割方できていて、年中になった今はほぼ自力で朝の支度を出来るようになりました!

普段用と区別すると楽

幼稚園の支度グッズは普段用と区別をしておくと本当に楽です。特に梅雨など洗濯物が乾かない時期などは、必須とも言えるかもしれません。(※残数が把握できないという意味で)

また、前の幼稚園は私服だったのですが最初は普段着と幼稚園用の服を混ぜていたら、記名漏れやら色々あって朝の忙しい時間に名前を書いたり面倒な事に…。あとは汚されたくない服ってのもありますよね。

ゆこママ
ゆこママ
幼稚園での活動はわからないので、私服登園の場合は汚れてもいい洋服を幼稚園用に区別しておいたほうが良いと思います…。

兄弟がいる場合は色分けするとわかりやすい

ここまで幼稚園のお支度コーナーについて紹介してきましたが、兄弟がいる場合は同じものを作るのか一緒に使うのか迷うところですよね。

我が家では、引き出しの色を分けて、自分の場所がどっちなのか認識してもらうようにしています。

ゆこママ
ゆこママ
我が家ではニトリの収納を使っていますが、他のメーカーでも色は豊富にありますよ~♪

因みに一緒のコーナーにして2人分まとめて置いてみたりもしたのですが、揉めて(いわゆる姉弟喧嘩)ソッコーで色分けしてそれぞれの分を用意した次第です。

ゆこママ
ゆこママ
学年によって用意するものが違ってきたりするので、個々にコーナーを作るのがおすすめです!

【まとめ】幼稚園のお支度は専用コーナーで解決!

とにかく朝バタバタする幼稚園のお支度。我が家でも試行錯誤の上、現在のカラボ収納に行きつきました。

幼稚園によって必要な持ち物とかも違ってくると思うので、ぜひアレンジしてみたり参考にして頂ければ嬉しいです♪

↓楽天ならポイントが溜まる♪